教育アップデート研究所にようこそ!
ここでは教育アップデート研究所の「使い方」について説明していきます。
「どんなふうに使えばいいのか?」「どうすれば楽しめるのか?」など、参考にしていただけると幸いです。
教育アップデート研究所の「使い方」
教育アップデート研究所の特徴は「全国の熱量ある先生の学びをリアルタイムで共有できる」場所です。

なにをする??
全国の先生方が様々な交流をしているので、基本的には「見たり、読んだり」するだけで十分勉強になります。
しかし、自身が「交流」することで、大きな成長を体感することができます。
「私が発言してもいいのかな…」と気にすることなく、思い切ってアウトプットしていみましょう!!
また、サロンメンバーによるコラムも不定期で更新されているため、そのコラムに目を通して考えることもおすすめです。

1.まずは自己紹介&チャンネル登録
まずは自己紹介のチャンネルから自己紹介しましょう!
自分をアピールするも良し、様子を見ながらひっそり自己紹介するも良し、自己紹介から始まる交流を楽しんでください。
自己紹介が終わったら、教育アップデート研究所に用意されている「人権教育部」「学級経営部」「学級通信部」などのチャンネルに登録していきましょう。
チャンネル数はかなりの数になっていますが、すベてのチャンネルに登録している猛者も存在します!!
チャンネルに応じた内容を深くまで学ぶことができるので、気になるチャンネルを全て登録していきましょう!
2.読んでみる
各チャンネルで様々な交流が行われています。
過去の投稿もアーカイブとして残っているため、じっくりと読むことをお楽しみください。

3.リアクションしてみる
当サロンはslackを使っていますが、slackにはリアクションボタンがあります。
投稿に関して「いいなー!!!」と思ったら、どんどんリアクションしてください。投稿者はめちゃくちゃ喜びます。
4.コメントや投稿をする
リアクションに慣れてきたら、コメントや投稿をしてみましょう。
悩み相談や授業についての感想など、自らアウトプットすることでサロンメンバーは反応を返してくれることでしょう。
他のサロンメンバーが悲しむコメントは避けながら、活発にやりとりしていきましょう。
サロンメンバーには書籍を出版しているメンバーも在籍しています。
サロンメンバーの書籍を読み、著者と交流するのも教育アップデート研究所の楽しみ方の1つです。

5.【上級者】イベントに参加しよう
「ZOOM会」や「オンライン講演会」など様々なイベントが企画されています。
教育アップデート研究所のトップページにあるカレンダーを参考にしながら、積極的に参加してみましょう。メンバーと対面で交流ができ、横のつながりを楽しむことができます。


Q&A
Q. コメントしなければダメでしょうか?
A. やりとりを読むだけでもOKです!
メンバーによるたくさんのやりとりが流れているので、「コメントしなければ」と思わずに楽しんでください。
Q. 顔出ししなければなりませんか?
顔出ししなくてもOKです!なんならペンネームでもOK!!
ペンネーム同士で呼び合うので、気にする必要はありません!
その他の「よくある質問」は下記のページを参照してください。

教育アップデート研究所運営でした。それではサロンでお会いしましょう!